神社ののし袋の書き方は?初穂料ってどんな意味?お金の入れ方は?

【アフィリエイト広告を利用しています】

最近では初詣くらいしか神社にお参りしないという方も多いのでは無いかと思います。その時のお賽銭で1000円以上入れる場合はのし袋(白い封筒でも大丈夫です)に入れてお供えしましょう。
その時ののし袋の書き方を確認してみましょう。また、この書き方の基本はお宮参りや七五三、安産祈願でも使えますので覚えておいて損は無いですよ。

スポンサーリンク

神社で使うのし袋の書き方は?

まずはのし袋を用意します。この時紅白で蝶結びの水引がついたものを使います。無い場合は無地の白い封筒でも大丈夫ですよ。これは百均で買えますよ。ダイソーにもありました。

のし袋の表書きで多いものが初穂料(はつほりょう)と書く場合が多いです。その他にも玉串料などもありますがシーンを選ぶ時もあるので注意が必要です。
のし袋は水引があるのでその上段に初穂料と書きます。下には自分の名前を書きます。裏面の左の下隅に住所を書きます。これで完成です。封筒の場合は横に半分にして上と下で分けて下さい。また、封筒なら表の真ん中に初穂料と書き裏面に住所と名前を書いてもいいですよ。書くものはボールペンでもいいのですが、出来れば筆ペンを使いたいところです。
注意点として御初穂料と書くということを書かれているものもありますが、これは初穂料の本来の意味を知っていればおかしな話しになりますので御初穂料と書かない方がいいですよ。自分の名前を名乗る時に「私の御名前は……」ぐらい変な感じなので(笑)

神社の初穂料ってどんな意味があるの?

さきほどからよく登場している「初穂料」という言葉ですが、いったい何のことってなりますよね。なので、初穂料についても触れておきます。興味の無い方はスルーしてもらって大丈夫です。

元々は秋の実りや収穫に感謝して海の幸や山の幸をお供えしたのが発祥です。その中でも稲穂や穀物のお供えが多かったので「初穂」となりました。そこから時代が進み、稲穂や穀物から貨幣に変化していきました。なので「初穂料」となったのです。これは自分達が収穫(今でいう収入)から感謝を表すためにお供えするものです。
今では季節に関係なく初穂料という言葉が使われています。その他にも色々あるのですが、個人的に好きなのは「上」です。
「上」とはよく神様や目上の人に対するお礼の時の表書きで使われます。「上」はおふだやお守りなど神様から頂いたものを入れる袋の表書きにも使われます。なのでお供えする神様に対して用いられる言葉です。なので、本来は時期が決まっていた「初穂料」より時期に決まりが無い「上」のほうがしっくりきます。
どちらも神様への感謝を意味しているのでどちらでもいいのですけどね(笑)

スポンサーリンク

神社でお金をのし袋に入れる

のし袋も完成したのであとはお金を入れる訳ですが。ここは注意が必要です。まず、お金は新札を使います。なので事前にちゃんと準備しておいて下さい。でないと当日に慌てふためくことになってしまうので。
そして、お金の向きも重要です。お金の顔が書いてある面を表にします。さらに顔がある方を上にします。初穂料と書いた部分にお金の顔がくれば大丈夫です。これで完成です。作業的にも難しくないので大丈夫ですよね?

一応はこんな感じです。今回は白い封筒で記入前の状態になります。
これは結婚式のご祝儀などでも実際にあることなのですが、お金の入れ忘れに注意してくださいね。

さいごに

これは、初詣などのお賽銭をする時にも使えます。実際に私も1000円ですがキチンと封筒に入れて神様への感謝を伝えました。この時に初めてお札をお賽銭としてお供えしたのですが、その後おみくじを引いたら「大吉」が出ました。書かれている内容もいいことばっかりでした。ちょうど色々と悩んでいた時期だったのですがその言葉で頑張ろうと気合が入ったりしましたよ。
極端な例かもしれませんが、こんな事もあるんですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする