初詣に行くとおみくじを販売していますね。今年、1年を占う意味で引いてみることも多いと思います。その結果に一喜一憂することもしばしばありますよね。大吉ならテンション上がりますし、大凶なら凹みます。
また、家族と初詣に行ったあと友人とも初詣に向かうなんてこともあります。そこでまたおみくじを引いたりもしちゃいますね。でも、おみくじって2回引いてもいいものなのか疑問を感じると思います。
なので、そこら辺を確認してみましょう。
初詣で引いたおみくじって有効期限はあるのか
初詣のおみくじ。今年の運勢を占う意味でも引いてみることありますよね?結果はどうにしろ、そこに書かれている内容っていつまで効力があるのか気になります。有効期限みたいなものは存在するのでしょうか。
結論からいうと。おみくじの結果の有効期限は、1年間あるいは次に引くまでとも言われるが、願い事をして引いた時はその願い事が成就するまでとなります。
つまりは、2回や3回など複数おみくじを引いても以前のおみくじはリセットされて新しいおみくじに更新されるということです。なので、何回引いてもOKです。しかし、おみくじで大事なのは吉凶よりも書かれている内容になります。最後に引いたおみくじが有効となりますのでそこを意識して書かれている内容に気をつけましょう。
初詣のおみくじを引くのにルールはあるの
おみくじにはルールというか作法的なものも存在します。先にも述べました有効期限。これは占いな感じでおみくじを使うということです。その結果を見て1年どんな事が起こるか、物事の良し悪しを一喜一憂する。おみくじの使い方としてこれも間違いではないですが本来の使い方とは異なります。
大事なのはお願い事をするということです。これにより、有効期限が願いが成就されるまでになります。おみくじは占いとは少し違ってこれからの道標です。羅針盤。コンパスの様なものです。なので、引く前に願い事を心に決め、その願いが成就するよう祈りながら引く。そして出てくる吉凶は願い事が成就しやすいかどうかを意味します。
大凶が出てもしっかり努力すれば成就しますし。大吉が出ても怠けていたら成就しない。添えられた言葉はそのヒント。成すべき事になります。
何もせずに吉凶が変わるわけではないので、自力で頑張るしかない。ヒントを元に努力をするしかないのです。そして、全てをクリア出来たらそのおみくじは有効期限を終えた。職務を全うしました。
初詣のおみくじはどう処分すればいいのか
有効期限の切れたおみくじはどのように処分すればいいのか悩みどころです。
まぁ、だいたいは気に結びつけていたりもするので持っていない場合もありますが。多くの神社でおみくじを木に結び付けるのは意外と近年になって事で、昔は僅かな神社でしか行なわれていなっかったみたいです。なので。昔の人は普段から持ち歩くか、神棚にお供えして常に確認出来るようにしていたそうです。
おみくじとは、神仏のご指導を書いた紙です。おみくじはご神札やお守りとは異なります。一定期間、あるいは願いが叶うまで心の支えや自らの反省や考えの道標となるものです。手帳や財布などに入れて時折、読み返して考えてみるのがいいです。あくまで道標ですので、事が終われば捨ててしまっても構いません。
おみくじはご神札でも、お守りでもないです。それでも、自分自身を導いてくれた神様の言葉なのでお焚きあげするのもいいと思います。また、神社に返納してもいいかもしれません。感謝の気持ちを伝えることが大切だと思うのでやり方はなんでもいいですよ。
さいごに
本当に私個人の意見になります。
神様は言葉を音として伝えられないのでおみくじという紙に書いた手段で私達に伝えてくれます。なので、こちらは言葉で返して返していいと思います。神社に行けないなら天に向かって。
「ありがとうございます」
それでいいのだと。きっと、ちゃんと伝わりますよ。