喪中なのだが初詣には行きたい。方法や理由はなんなのだろうか?

【アフィリエイト広告を利用しています】

やはり、新年最初の行事といったら初詣です。しかし、昨年。親族に不幸があり、喪中なので行けないんだよな。でも、お守りや破魔矢を返納したいんだけどなど。何かしらの理由があり、初詣には行きたいと考えちゃいますよね。

なので。喪中に初詣に行く方法やそもそもがなんで喪中に初詣に行っては行けないのか。理由も踏まえて確認してみましょう。

スポンサーリンク

喪中に初詣に行きたいのだが

喪中の最中でも様々な理由があり初詣に行きたいと考える時がありますよね。でも、1年経ってないから行けない。そう諦めてしまっていませんか?

実は、喪中に初詣に行って構わないのです。「そんなわけ、ねーだろ!」と、思われるかもしれませんが。

本来、初詣や慶事がダメなのは『喪中』ではありません『忌中』になります。あまり、聞きなれない言葉かもしれません。そして、喪中が1年というのも慣例として残っているだけであり明確な日数ではありません。喪中とは『喪に服す』期間を表しています。これは、近親者を亡くして心身喪失状態のことです。そして、そこから少しずつ立ち直っていくための時間です。

昔の法令(服忌令)で細かく決まっていた時期もありましたが。故人を偲ぶ時間は人によりそれぞれではないでしょうか。やはり、大切な人ほどショックは大きく気持ちの整理をつける。少しでも立ち上がるための時間が長くなります。なので、初詣に行きたいと思えるほど気持ちの整理がつき。心身が回復しているのなら。喪に服す期間は終わっていますので、初詣に行って構わないでしょう。

スポンサーリンク

喪中に初詣をする方法

前章で述べましたが、喪中でも初詣に行って大丈夫です。

いくら大丈夫と言われたって……「それでも、気になるよ」そう思われる時には。お祓いをしてもらうやお寺に行くなどの方法もありますよ。

『祓え』を行えば祭事に参加してもOKですので、拝殿して大丈夫になりますし。拝殿前で行う初詣も問題ないです。そもそもが拝殿前なのでしなくても良いのですが、ここは気持ちの問題です。

お寺の場合は、そもそもが考え方が違います。神社は神道。お寺は仏教になります。これは人の死への考え方。捉え方が違いますので大丈夫です。これは、神道では死は穢れ。仏教では死は転生。になるからです。

喪中の初詣がNGと思われている理由は

それではなぜ喪中で初詣に行っては行けないとなったのでしょう。これには、明治七年に政府から太政官布告「服忌令(ぶっきれい)」が出され忌中について規定されました。

・父母死亡時は 50日間。
・養父母死亡時 30日間。
・夫死亡時 30日間。
・祖父母死亡時 30日間。
・妻死亡時 20日間。
・兄弟姉妹死亡時 20日間。
・祖祖父母死亡時 20日間。
・叔父叔母死亡時 20日間。
・嫡子死亡時 20日間。
・養子死亡時 10日間。
・異父母兄弟姉妹死亡時 10日間。
・孫死亡時 10日間。
・従兄死亡時 3日間。
・甥姪死亡時 3日間。
・妻の父母等死亡時 0日間。

※神社参拝、祝賀行事は控える。

現在では撤廃されていますが、喪中では無く忌中が元に初詣などNGだという法令です。この慣例が色濃く残っているためダメだという固定概念が植え付けられています。

さいごに

自分の身内が死んだからといって「お前が穢れている」なんて言われて、なぜ受け入れちゃうんでしょうね。

穢れというより、近親者を亡くした時に神様に文句ばかりいうから神様も疲れてしまってイヤになったのかもしれないですね。
神社によって考え方や捉え方も違います。風習などもありますので細かいところの確認は伺う神社に連絡して確認して下さい。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする