インフルエンザの予防でのうがい。手洗いの効果や方法はどうする?

【アフィリエイト広告を利用しています】

冬が近づき、寒くなってくるにつれて脳裏を掠める。『インフルエンザ』誰しも罹りたくはないですね。
そんなインフルエンザですが、感染力も強く。重症化してしまえば『死』の危険性だってあります。なので予防はしっかりしていきたいです。

意外な新事実もある予防法をキチンと確認していきましょう。

スポンサーリンク

インフルエンザの予防にうがいは意味がない

インフルエンザに限らず。風邪のなどの予防法として定着している「手洗い、うがい」最近では「手洗い、うがい、マスク」になっているのでそちらの方が常識と思われる方も多いかもしれませんね。そんな、インフルエンザ対策ですが……
厚生労働省の発表で衝撃の事実がありました。

これは、インフルエンザの予防法として厚生労働省が推進している項目です。
・流行前のワクチンの接種
・飛沫感染予防のための咳エチケット、マスクの着用
・外出後の手洗い
・適度な湿度の保持
・十分な休養
・バランスのとれた食事の摂取
・人混みや繁華街への外出を控える
あれ?うがいが無いじゃん。そう思われると思います。
はい。うがいはインフルエンザに関しては、ほぼ効果がないんです。

うがいで、口から侵入した風邪のウイルスなどを対外に排出することができますよ。普通の風邪でなら感染の原因になる病原体の数を減少させることができるので、予防法となります。しかし、インフルエンザの場合は、粘膜に付着すると約20分で体内に取り込まれてしまいます。帰宅後にうがいをしても、既に体内に侵入してしまっているので意味を成さないことになります。こうした理由からインフルエンザの予防としてうがいは外されています。
しかし、インフルエンザ以外では効果がある場合もあるのでやらないよりは『うがい』もした方がいいですよ。

スポンサーリンク

インフルエンザの予防で手洗いは効果あるのか

うがいと並んで、家で出来るインフルエンザ予防で『手洗い』がありますね。こちらは厚生労働省の予防法に記述があるように効果があります。

では、なぜに手洗いは効果があるのでしょうか?

風邪やインフルエンザなどの病気を引き起こす感染症の多くは、“手”を介して身体に侵入することが多いです。風邪やインフルエンザなどの感染症が流行っている時期には。ドアノブや電車のつり革などの様々な場所にウイルスが付着しています。そういった場所を触った手で自分の眼や鼻、口を触ったり、食事をしたりすると身体の中にウイルスが侵入してきてしまいます。なので、様々な感染症の予防には手からの侵入を遮断する『手洗い』が重要です。

インフルエンザの手洗いの方法で新事実

手洗いのやり方ってどう教えてもらいましたか?だいたいの人は丁寧に時間をかけて洗うだと思います。

それが間違いだとしたらアナタはどう思いますか。うがいに続き。そんなのウソに決まってるじゃん。そう思うと思います。しかし、事実です。ですが、効率のいい手の洗い方はあります。簡単に出来ますので実践してみて下さい。

やり方は簡単。2回手を洗えばいいだけです。しかも、1回の手洗いにかける時間は短時間でいいのです。15秒ほどの手洗いを2回するだけです。
これは科学的にもウイルスの減少が確認されています。でも、少し考えれば納得出来ますよ。
1回で長く手を洗っていても、石鹸の泡の中にはウイルスが存在している訳です。その吸着されたウイルスを泡を流す時に一緒に流します。でも、全てを流すことも出来ません。それより、一度目で大まかなウイルスを流し。また、綺麗な石鹸で洗った方がキレイになります。新しい石鹸にはウイルスがついていないし、最初に大部分のウイルスは流しているので残っているヤツらだけですしね。

なので、手洗いは短時間に2回すると効果的と覚えておいて下さいね。

さいごに

インフルエンザになってしまうと本当に大変です。家族の1人が罹るとそこから家庭内バイオハザード発生。そんな状態にもなってしまうので、日頃からの予防が重要です。
手洗い以外の予防法も使えますよ。
後は、外出にはマスクを着用した方がいいですよ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする