雛人形を折り紙で立体は簡単に出来るの?お雛様の折り方は?本格的に

【アフィリエイト広告を利用しています】

ひな祭りに雛人形。本格的な雛飾りを出すのは大変だけどせっかくならひな祭りらしさは出したいし。そんな時は折り紙でひな人形を折ってみるのはいかがでしょうか?
それに折り紙なら子供と一緒に作れて楽しいですよ。

スポンサーリンク
  

雛人形を折り紙で立体は簡単に作れるの?

そんな折り紙での雛人形の折り方ですが、せっかく作るなら自立したものがいいですよね。1番簡単なひな人形の作り方はどうしても平面なため後ろに台などを置いたりして支えを作ってあげないと立たないので。
でも、立体的に作るなんて難しそうと思われるかもしれません。実際に折り紙での雛人形の立体なものは本格的になればなるほど作り方も難しいですし、大人は頑張れば作れるかもしれませんが子供。まだ、年中さんや年長さんぐらいの年齢(5,6歳)ぐらいだと一緒に作るには難易度高いなぁーとなってしまいがちです。
なので、今回はそんな立体なひな人形の中でも簡単な折り方をご紹介しますね。

必要なものは、折り紙2枚(1枚は千代紙がいいですよ)はさみ、のり、ペン(黒、赤)です。

お雛様を折り紙での折り方は?

では、早速雛人形のおひな様(女雛、めびな)の折り紙での折り方です。

今回は千代紙(前に買った着物柄泊押し)なるものと赤の折り紙を使いました。

まずは千代紙からです。

半分に折ります。

広げて。

反対側も半分に折ります。

広げて、ひっくり返します。

上の部分を真ん中の線に合わせて折ります。

広げて。今出来た線に合わせてまた折ります。

上の中心部分と右下の角に合わせて三角形に折ります。

広げて。

反対側も同じように折ります。

広げて、さらに開きます。

ここで、もう1枚の折り紙の登場です。

これを大体1センチ程の幅でハサミで切ります。

これを2本用意します。

スポンサーリンク

そうしたら、千代紙の方に糊でくっつけます。向きに注意して下さいね。

このような感じで付けられればOKです。

反対側も同じ要領で糊付けします。

下の真ん中の頂点から左側の部分に向けて三角形に折ります。この時に1番上に合わせるのではなく、その下の折り目が付いているところに合わせる感じにします。

反対側も同じ感じで折ります。

ここでペンを使い顔を描いていきます。

いやー絵心ないですね(笑)

千代紙をひっくり返します。

上の部分のところを折り目に沿って折ります。

ここからが1番分かりにくいです。
折り目がついているのでそれに合わせて三角形に合わせます。テトラポットの形になるようにします。

角と角をあわせるようにして下さい。

ちょこっと出た部分を左側に折ります。

下の三角の部分を持ってきて折り目の間にちょこっと出た部分を差し込みます。

形を整えたら完成です。

横からみたらこんな感じです。

どうですか出来ましたか?
顔を描いた時のインクが乾いていなかったために折っている間に顔が汚れてしまいました。ですので作る時には注意した方が良さそうですね。
また、この折り方だとせっかくの千代紙の着物の柄が出なかった。残念です。なので普通の千代紙で作るので良さそうですね。
一応、お内裏様も同じ折り方で作れます。折り紙の柄を変えて、顔を変えてあげればお内裏様になりますのでチャレンジしてみてもいいですよ。

折り紙で雛人形を本格的にするには

どうしても、おひな様だけだと寂しく感じてしまいますよね。そんな時はお内裏様や屏風に台、ぼんぼりなんかも作ってあげると雰囲気が出ますよ。やっぱり、飾り付けも大事ですしね。
他のものも子供と一緒に作ってみるとよりひな祭りの準備を一緒に楽しめますよ。

さいごに

折り紙でお雛様は上手に作れましたか?
綺麗に作れなくても子供が一緒懸命作ったものは可愛いですし、愛着も湧いちゃいますね。
それに、一緒に作った時間は大切な思い出になりますし折り紙で雛人形を折るのもいいもんですよ。

あわせて読みたい。

雛人形を折り紙で本格的に見せるには?台の作り方はどうする?
雛人形を折り紙で本格的な見栄えにしよう。屏風の作り方はどうする?
雛人形を折り紙で本格的にみせよう。ぼんぼりの作り方をご紹介。
雛人形の手作りは折り紙で大丈夫。折り方で簡単なやり方は?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする