あん肝を家で楽しもう。下処理の方法は?蒸し器がない状態で作るには

【アフィリエイト広告を利用しています】

寒くなるとアンコウが出回ってきますね。骨以外ならすべて食べられると言われるアンコウですが、その中でも食べる機会が多いのはあん肝じゃないでしょうか?
あん肝ポン酢なんてこの時期の飲み屋さんでは扱っているところも多いですし、お寿司屋さんなら確実にありますね。

スポンサーリンク
  

あん肝を家で楽しもう

あん肝って外で食べるイメージが強いですね。でもそこそこいい金額しますし、量もちょこっとなんて場合もあったりします。もっと思いっきり食べたいと思った時は家で作ってみるのはどうでしょうか?
スーパーなどでは生のあん肝が案外安く売られています。でも生なんで調理しなくては行けないんですよね。普段あん肝ポン酢などで食べているものは蒸されているものなんですよ。蒸し料理となると面倒くさそうですが案外簡単に出来ます。あん肝も調理自体は簡単ですよ。
「海のフォアグラ」と言われるあん肝を思う存分楽しみましょう。

あん肝の下処理の方法は?

あん肝は下処理が肝心です。これを怠ると生臭さの原因になりますのできっちり行いましょう。作業は簡単です。
・あん肝をザルに入れる。
・塩と酒をかける
・ラップをかけ30分ほど冷蔵庫に放置。
・流水で洗う。
・血合いや血管などを包丁で取り除く。
・薄皮を取り除く
作業内容としてはこれだけです。ここまでやればその後の調理をどうするかになります。鍋やソテーにする場合は蒸す必要は無いのでこれでOKです。

次に写真を交えて解説していきます。

まず、生のあん肝です。

ザルに入れ、塩と酒を振ります。

30分放置し流水で洗ったあとです。今回は血合いが少ないですね。

血管や血合いを取り除きました。調理法にもよりますが、ソテーにする以外はボロボロになっても問題無いので気にしないでいいですよ。

薄皮を取り除いていきます。ここの方が形の崩れが気になるかもしれませんが気にしない。

こんな感じです。

あん肝を蒸し器がない状態で作るには?

あん肝の基本的な調理は蒸しになります。でも、蒸し器なんてない。または出すのが面倒くさいなんて時もありますよね。なので今回はフライパンで作っていきます。やり方は簡単なのであん肝以外にも様々な蒸し料理にも応用できますよ。

・下処理したあん肝をラップの上に置きます(大きい場合は包丁で切って大丈夫です)
・クルクルまいてキャンディーみたいにします。
・その上からアルミホイルを巻きます。
・フライパンにお皿(耐熱用)をいれ高さを出します。そのお皿の上に巻いたあん肝を乗せます
・フライパンの中に水を入れます。この時の水の量は注意が必要です。多いと煮てしまいますし、少ないと空焚きになってしまいます。お皿の高さの1/3程度で調整して下さい。
・フライパンアルミホイルをかけ、穴を開けます。
・火をつけて沸騰したら、火力を弱火にします。
・15分放置します。
・15分したら火を消して粗熱を取ります。
・粗熱が取れたら、クッキングペーパーで余分な水分を取り冷蔵庫に入れます。
・以上。

あん肝をラップで包むのは形を綺麗に作るためとくっつきの防止です。また、その後にアルミホイルで包むのは熱伝導率を上げて均等にムラなく火を通してあげるためです。
クッキングペーパーで余分な水分を取るは腐敗の防止です。

では、次に写真を交えて説明していきます。

スポンサーリンク


今回は大きさもあったので4つに切り分けた内2つをラップに乗せました。

ラップでクルクル。

左右を巻いてキャンディーみたいにしました。

その後、アルミホイルで包む。

フライパンにお皿を入れてその上にあん肝。そして水を入れます。

フライパンにアルミホイルする。写真では分かりにくいかもしれませんが上下左右と中心に小さな穴が空いています。爪楊枝などを使うといいですよ。

蒸しあがった後はクッキングペーパーで余分な水分を取り除きます。その後は冷蔵庫に入れます。

保存期間としては2~3日というところです。使い切れないようなら鍋にあん肝をいれてヘラなどで潰してから水を入れ良く溶かしてから野菜などを入れ、味噌汁にしてあげるのがいいですよ。
または、同じようにあん肝を入れてそこに味噌も入れます。よく潰し混ぜてあげたら酒を入れます(甘みが欲しいならみりんも一緒に)その後は加熱します。焦げ付かないようによく混ぜて程よく煮詰まったらあん肝味噌の完成です。
これは今思いついたメニューです(笑)あん肝の味噌漬けもあるので美味しいと思いますよ。自分で書いといてなんですが今度試してみよう。
せっかく思いついたので試しに作ってみました。気になる方は「あん肝味噌の作り方」をチェックしてみて下さい。味は美味しかったですよ。ただ、あん肝独特の臭さが好きな方は物足りないかもしれません。

さいごに

案外作ってみると簡単に出来るんですよ。ネックな部分は放置時間が長いことでしょうか。
なのでタイマーでもかけてその間に違うことをしているといいですよ。

他の関連記事は

牡蠣の下処理の方法はどうすれば良い?大根おろし?片栗粉?
アサリの砂抜きを時短で済ませよう。温度に秘密あり。うまみアップも
鶏レバーの下処理は必要あるのか?栄養を逃さない。鮮度の見分け方は
白菜は生で食べれるの?美味しい食べ方は?黒い斑点があるのは?
酒のつまみにおすすめのものはある?肉系はどう?魚系はどう?
豆苗の育て方は室内で!再生のコツはあるの?失敗はするの?
包丁で砥石がない時。切れない時の復活は?シャープナーとの違いは?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする