お賽銭でお金を入れる意味は?小銭に理由はあるの?1000円以上は?

【アフィリエイト広告を利用しています】

神社にお参りに行った時にお賽銭を入れる人が多いですよね。お参りに行くのも初詣だけという方も多いと思いますが。そんなお賽銭ですが、なぜにするのでしょうか?
案外、知らないしとりあえず「5円(ご縁)があるように」と入れる場合が多いのではないでしょうか?
でも、お札を入れる人もいます。そんなお賽銭。どうするのがいいのでしょうか?

スポンサーリンク
  

お賽銭でお金を入れる意味は?

そもそも、お賽銭ってなんでするのでしょうか?
お賽銭って元々は神様への感謝の気持ちをモノで表したことが由来です。昔は海や山の幸を供えていたんです。その中でも秋の実りとしてお米を白紙に包んでおひねりとして供えていたことが多かったみたいです。
そして、時代は移り変わりお米からお金に変わっていきました。これは人の仕事の変化で収穫(収入)の形が変わっていったからです。ちなみに秋の実りをお供えすることをお初穂といいます。これは海や山の幸をお供えしても変わりません。もちろん、お金もそうです。

なので、お賽銭自体は神様への感謝の気持ちを形として表したものになります。つまりはお金じゃなくてもいいんです。ただ、お金が収穫として感謝の気持ちを表現しやすかっただけです。

お賽銭で小銭を使うのに理由はあるの?

最初にも書きましたが。お賽銭=5円(ご縁)というイメージが強いと思います。その他にも10円や25円などもありますが。細かくリサーチすると様々あります。10円や500円がダメという書き込みもあったりします。
はっきり言います。ダメなんてものはないです。神社があった歴史と貨幣の変化を考えれば後付け。語呂合わせでしかないんですよ。それにお金じゃなくてもいいんですし。

しかし、小銭を使うこと自体はいいんですよ。お参りをしてお願い事をする前に大きな鈴を鳴らしますよね?賽銭箱の前に垂れ下がっているヤツです。
これは、神様に今からお参りしますよって合図になります。小銭も同じ意味合いを持ちます。大事なのは「音」です。
なので額ではないです。これが小銭を使う意味です。

それでも、語呂合わせも「音」になりますのでいいと思いますよ。だって、願い事をした時に心の中で「声(音)」を出しているのですからね。

スポンサーリンク

お賽銭で1000円以上入れるにはどうしたらいい?

お賽銭で1000円以上を入れる人もいます。ちょっと、信じられないかも知れませんが事実です。初詣の賽銭箱に裸で1000円札とか入っていたりするんですよ。
しかし、本当はお札はそのまま入れてはいけないんです。ちゃんとのし袋(白い封筒でも大丈夫です)に入れて表に宛名を書き、裏に自分の住所と名前を書いてから賽銭箱に入れるんです。この時にお札は新札を使います。のし袋や白い封筒は百均に売っているので安く手に入ります。DAISOで30枚入りで白い封筒がありましたよ。祝儀袋という名称で販売されていました。のし袋の書き方はこちらを確認して下さい。

金額はお賽銭に関係ないので、自分自身の心持ちです。また、お札をおふだに見立ているという意味合いもあります。

さいごに

お賽銭を供えるのは日々の感謝を表すものです。なので、金額によってお願い事を聞いてもらえないなんてことはありませんよ。
でも、ここぞという勝負の時には普段より多めにお供えして士気を高めるのもいいかもしれません。

他の関連記事は

初詣の参拝でのマナーは?服装や時間帯も気をつけるべきなのか
初詣はいつまでに行けばいい?いつまで混雑して夜は何時までOK?
喪中なのだが初詣には行きたい。方法や理由はなんなのだろうか?
初詣のおみくじの有効期限は?ルールや処分はどのようにしたらいい

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする